こんにちは 夛山祐子です
さて本日は人生で初めて初釜に参加してきました
去年の初釜はまだお茶のお稽古を始めたばかりで年末ばたばたとしていたのでご遠慮したのですが いよいよ今年は初釜に初参加
先生から「初釜くらいはお着物で」とのお声があり 2025年初着物を着ました
実は2025年の目標の一つが「着付けができるようになること」
これは着付けの勉強を開始する吉祥ですね…!
今回はご近所の友人で着物の着付けを教えてらっしゃる京さんに着付けて頂きました
玄関前には打ち水が
すべき事を淡々とする先生 本当に素敵な先生に出会えて幸せです
小説でも映画でも「日々是好日」好きな私にとって初釜に自分が参加するなんて…夢が現実に…!
私の通わせて頂いている表千家茶道教室「且庵」は「とても本格的な設を学べますよ」と見学の時に社中の方に教えて頂き 息子もお教室の雰囲気が好きだったようで見学の後通いたいと言ったので親子で通わせて頂くことになりました
社中の皆さんは優しくて上品な方ばかりで いつも息子にも優しくしてくださいます
着物で茶室に座った時 憧れが現実になっていて更にドキドキ
低い小間の戸から一度外へ出て 初釜が行われる茶室に入ります
「楽しみましょうね!」「今日は楽しいばかりですよ♪」と優しく声をかけてくださる皆さん 緊張も和らぎ 素敵な設やお菓子 お茶に胸がときめくひと時を過ごさせて頂きました
最後にはなんと素敵な抽選も
松竹梅と書かれた紙も和紙で折り目も可愛らしい
素敵な初・初釜となりました
心が満たされる感覚 大切にして 日本文化を子どもたちにも伝えていきたいと思います
着付けができるようになり お茶を点てられるようになったら 子ども達や海外の方に茶会を開きたい…!
夢は広がるばかり
最後は娘が撮ってくれた写真を
どうもピントが合っていないのも思い出ですね
コメント